スポンサーリンク

オークション副業初心者は要注意!オークション詐欺について解説!

オークション副業

ネットオークションを利用したことはありますか?

ほしかった商品が安く落札できたときはとても嬉しいですよね。

普段はとても便利な印象があるオークションですが、オークション詐欺というものが残念ながら存在するんです。しかもその手口はなかなか悪質であり、落札者と出品者の双方で被害が発生しています。

今回の記事では、オークションにまつわる悪質な詐欺の数々について解説しつつ、対策から対処法まで解説していきたいと思います。

オークションで副業を始めたいと思っている方や、オークションの副業初心者の方など、ぜひ参考にして自衛の手段を学んでいただければと思います!

オークションにも詐欺がある?

オークションで詐欺と聞くと、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか?

しかし、実はオークションに関する詐欺というのは実際に存在しており、手口に関しても巧妙な物がいくつか確認されています。

出品者と落差者の双方で詐欺の被害が発生しており、多くのネットオークションサイトではそれに対する保証などはありますが、被害の証明やその手続きに関する問題もいくつかあり、最悪の場合詐欺と認定されないまま泣き寝入りという事例も発生しています。

このことから落札者はもちろん、出品者も詐欺の手口などをしっかり学び、自衛を強化することが非常に大事となっています。

誰もがオークション被害に遭う可能性あり?

ネットオークションの被害は誰もが遭う可能性があるのか?

答えは間違いなく「ある」と言えるでしょう。

前述したように、落札者と出品者の双方で詐欺の被害に遭っている方が実際におり、使ってくる手口もなかなか巧妙なものなので、詐欺に気をつけなければと意識を持っている方でも、完璧な自衛をするのは非常に難しいのです。

しかし、だからといって対策や対処法を何も学ばないのはかえって詐欺を助長してしまうだけなので、私達は今学べることをしっかり学び、少しでも詐欺を未然に防げるようになっていくことが大切です。

オークション詐欺の巧妙な手口を紹介!

ここからはオークション詐欺の手口を4つ紹介します。

振り込んだ詐欺

最初に紹介するのは「振り込んだ詐欺」です。手口としては休日の前日もしくは金曜日の夜頃に金額を振り込んだとして、出品者側に商品の発送をけしかける。さらに落札者は偽物の支払証明書等の証拠などを提示し、出品者側はそれをみて振り込みを信じる。

結果、金額はやはり振り込まれておらず、発送した商品を騙し取られてしまうという詐欺です。現在では各オークションサイトで対策が進んだので、被害自体は減っているものの、国際送金のシステムを利用した同じような手口が現在も存在しています。

取り込み詐欺

次は「取り込み詐欺」です。

こちらも非常に悪質な手口の1つで、流れとしては落札者側が「商品の確認をしたいから先に送ってほしい」や「詐欺じゃないことを確認したい」という理由などで、金額の支払いを拒み、仕方なく発送してしまえば最後、発送した商品は帰ってこないという流れです。

また、詐欺師によっては出品者の信頼を得るために、代金の半額程度を先に振り込んでから発送してもらおうとする場合もあり、こちらの事例に関しても取り込み詐欺として分類されます。

決済逃れ詐欺

続いて「決済逃れ詐欺」です。

こちらは偽造クレジットカードや盗難されたクレジットカードを使用した詐欺で、流れとしては、各オークションサイトの決済サービスとして存在するエスクローサービス(モバオクのモバペイやヤフオクのかんたん決済)を利用して、決済システムを誤認させます。

そして、出品者が商品を発送後に落札者側が決済をキャンセルし、結果的に商品を騙し取られてしまうという手口。

こちらの手口はオークションサイト以外でも被害が確認されており、現在は対策がある程度されてはいるものの、一部のフリマアプリでは未だに被害が確認されています。

チャージバック詐欺

最後に紹介するのは「チャージバック詐欺」です。

こちらはeBayやメルカリなどで確認されている詐欺の手口で、決済サービスの1つであるpaypalに対して「商品が届かない」や「空箱が届いた」等のクレームを入れ、支払った代金をチャージバックさせるという流れの詐欺です。

メルカリでも同様の手口での被害が確認されており、非常に悪質な手口となっています。

オークション詐欺の被害に遭わないようにするには?

紹介した様々な手口のオークション詐欺 対策はどうすれば良いのでしょうか?

簡単な対策を2つ紹介していきます。

  • スクショや写真、動画で証拠を残しておく

手軽にできる対策としては何かしらの証拠を残すようにすることです。

万が一被害に遭った際に証拠を持っておくことで、訴訟を起こした際に有利に働くので、相手が怪しいと感じた際は、メッセージや相手との会話のやり取り、送品を発送する際の様子を動画で残しておくなどをやっておきましょう。

  • 発送を急かされても落ち着いて対応する

取り込み詐欺などであるように、落札者から発送を急ぐようなメッセージなどを送られてもけして発送はせず、冷静に対応をするようにしましょう。もしくは、発送を急がせるようなやり取りが確認でき次第、取引をキャンセルするなども良い対策と言えます。

オークション詐欺の対処法とは?

もし実際にオークション詐欺に遭遇した場合はまず何をすれば良いのか?

こちらもおすすめの対処法を2つ紹介します。

相談窓口にまず相談をする

最初にどうすれば良いのかわからない方は、紹介する2つの相談窓口へ相談してみましょう。

・消費生活センター(188)

正確には消費者ホットラインと呼ばれる相談窓口で、現在遭遇している詐欺被害の状況を伝えることで、今やるべき最適な行動のアドバイスをしてくれます。オークション詐欺以外でも様々な詐欺の対応をしてくれますので、迷ったらまずここに電話してみましょう。

・警察相談専用電話(#9110)

こちらは詐欺被害などの相談に対応してくれる警察の相談窓口となっています。ここで相談を煮詰めて被害届けの提出までいけますので、こちらもおすすめの相談窓口となっています。

法律事務所へ相談をする

相談した窓口から推奨された場合もしくは自分の力のみで解決が見込めないと感じた場合は早急に法律事務所へ相談することをおすすめします。

費用がかかるという理由でためらってしまう方も多いかもしれませんが、法律事務所によっては無料で相談を受けてくれる場合もありますので、近くの法律事務所で確認を取ってみることをおすすめします。

相談次第では費用を極力抑えてくれる場合もあるので、まずは相談するのがおすすめです。

まと

今回はオークションサイトの詐欺について解説していきました。

ネットオークション詐欺は巧妙な手口を駆使し、出品者と落札者の双方を騙してきます。遭ってしまった詐欺の種類によっては、解決までこぎつけるのにかなりの苦労をすることになるかもしれませんが、だからといって詐欺師を見過ごすのも絶対に良くないと思います。

今回の記事を参考に、ネットオークションで副業を行っている方全員が安心してビジネスを行えることを願っています!

無料で副業を始める

クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。

知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

まもる
まもる

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!

楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!


ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。

テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!

イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

まもる
まもる

あなたの得意を活かした副業ができます!

得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!


マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

まもる
まもる

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!

商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。

そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!


スクール、セミナー

クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!

若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!

今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

まもる
まもる

豊富コンテンツ案件獲得までフォローしてくれる!

知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!


テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。

様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

まもる
まもる

最短4週間でスキル習得ができる!

なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!

まもる<br>
まもる

もし過去に副業詐欺に遭ってしまった方がいたら相談しましょう!

私も以前詐欺に遭ったときに弁護士に相談して返金してもらいました。
一人で悩まず、相談してみてくださいね!

副業詐欺で悩んでいる方はLINE登録して相談してみてください!

返金の無料診断もできます!

友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
副業検討
副業リーマン⚠詐欺撲滅BLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました