
人気の高い副業の一つであるアフィリエイト。
近年ではブログのみならず、動画配信サイトでのアフィリエイトやSNSを活用したアフィリエイトなど、様々なアフィリエイトがありますよね。
しかし、アフィリエイトにも実は詐欺があることはご存知でしょうか?
今回の記事ではアフィリエイトを利用した悪質な詐欺の実態を解説していきます。
アフィリエイトを始めたいと思っている方や、アフィリエイト初心者の方はぜひこの記事を参考に対策や対処法を学んでみてください!
気づいたら詐欺だった何てこともあります!自分は大丈夫と思わず、予防をしておきましょう!
アフィリエイトとは?

アフィリエイトって聞いたことがあるけど実際どんなものか知らない方のために簡単に解説していきます。
簡単に言うと「広告を使ったビジネス」です。よくネットサーフィンをしていると様々な広告がありますよね?その広告の大半はアフィリエイトの一種で、その広告から何かしらの利益があった際にサイトの運営者に報酬が発生するのがアフィリエイトの仕組みです。
個人のブログなどでもamazonの商品のリンクなどが貼られているのを見たことがある方も多いかと思いますが、あれらも立派なアフィリエイトの一つであり、amazon以外にも多くの企業がアフィリエイトのビジネスを展開しています。
他のアフィリエイトの形としては、YouTuberの「案件動画」であったり、SNSなどを利用したアフィリエイトも近年徐々に広まっています。
SNS等をやっている人は特に注意!

そんなアフィリエイトですが、残念なことにアフィリエイトを利用した詐欺というものが存在します。ターゲットとしては特にSNS等を活用する若者を中心に被害に遭う方が多いとされ、マルチ商法のような形で伝染するかのように広まるという場合もあります。
どのような詐欺でも、事前に存在を知っているのと知っていないとでは自衛の成功率は全然違うので、後述で紹介する対策や対処法を知っておくことで、自身はもちろん周りの知人たちも、被害を未然に防ぐことが可能になります。
アフィリエイト詐欺の悪質な実態

ここからはアフィリエイト詐欺の悪質な手口をいくつか紹介していきます。
情報商材詐欺
基本的にアフィリエイトを利用した詐欺は、他の様々な副業詐欺と非常に似た手段を使ってきます。最初に紹介するこの情報商材詐欺もアフィリエイト詐欺だけではありません。
物販系の副業であれば、商品を売るためのコツなどに関する情報商材を販売し、アフィリエイト関連の場合だと、ブログの書き方やSNSの運用に関する情報商材を販売してきます。しかし、実際の内容は全く役に立たないものばかりというのが情報商材詐欺の内容です。
実際に商材を受け取れればまだ良い方で、最悪の場合だと契約金を払ったのにも関わらず、商材が送られてこなかったり、連絡が全く取れなくなるということにも発展する場合もあります。
セミナー詐欺
こちらはいわゆる塾などに近い形で、高い授業料を払わされ、勉強にもならないような講師の話を聞かされるという内容の詐欺です。また、場合によっては説明会のようなものを開催し、ビジネスの話に勧誘するという手口を行うパターンも存在します。
このセミナータイプの場合は、知人や友人から勧誘を受けて、頼みを断りきれずに参加してしまったという被害者の方も多いです。たとえ仲の良い友人などからの勧誘でも、怪しいと感じた場合は絶対に断るようにしましょう。
コンサル詐欺
こちらはセミナー詐欺とは違い、マンツーマンでの指導を提案してくる手口です。最初は安い契約金で指導の契約をしたものの、実際に指導を受けてみると質の悪い指導しか受けれず、解約しようとすると法外な価格の契約金を請求されるというのが一連の流れです。
この手口の恐ろしいところは対策が難しいという点です。情報商材詐欺のように最初から異常な値段を提示することはなく、詐欺師を巧妙な話術で勧誘をしてくるので、流れで騙されてしまいがちです。
アフィリエイト詐欺を未然に防ぐ対策

このようなアフィリエイト詐欺はどのようにすれば未然に防ぐことができるのでしょうか?ここからは対策について解説していきます。
そんなうまい話はないという意識をつける
「たった一ヶ月で未経験でも50万以上確実に稼げる!」や「スマホだけで月に30万!」のようないわゆる「うまい話」を信用しないようにしましょう。普通に考えてみればありえない話なので、客観的に見直して判断をすることが大事です。
胡散臭い宣伝文句があるものに関わらない
前述で掃海したような胡散臭い宣伝文句を掲げているセミナーや情報商材に関わらないようにしましょう。また、仮にそのような胡散臭い宣伝を掲げている企業や人物を見かけた際にはグーグルなどで検索をかけてみるのもおすすめです。
近年ではSNSなどで名前を検索するだけでも「○○○○という企業のセミナーは詐欺なので行かないほうが良いです」と言った形で、被害者の声を直接見ることができるので、怪しいと思ったらまずは検索にかけてみましょう。
一般で販売されている書籍などで勉強をする
書店やamazonなどでも、アフィリエイトに関する書籍などは多く販売されており、少なくとも詐欺師が買わせようとしてくる悪質な情報商材や質の悪い指導よりは「まともな商材」です。
なので、アフィリエイトの勉強がしたいという方は、信頼できるショップでの書籍の購入をおすすめします。
被害に遭った際には
もしアフィリエイト詐欺の被害に実際に遭った場合はどのような対処をすれば良いのか解説していきます。
相談窓口への相談
どのような詐欺に遭ってもまずは何をするべきかという適切なアドバイスをくれる相談窓口があります。それが消費生活センターと国民生活センターにつながる「消費者ホットライン(188)」です。
消費者ホットラインではアフィリエイト詐欺に関する相談はもちろん、詐欺全般に関するアドバイスやサポートを行ってくれますので、詐欺の被害に遭った際も焦らずにまずは消費者ホットラインへの連絡がおすすめです。
もう一つオススメの相談窓口として、「警察相談専用電話(#9110)」があります。こちらも警察が詐欺などに関する適切なアドバイスとサポートを行ってくれます。
弁護士の力を借りる
詐欺の被害が許せず、どうしても返金などを求めたい場合は法律事務所への相談がおすすめです。
弁護士と聞くと手続きなど難しそうと思いますよね。
私も最初はそうでした。でもわかりやすく説明してくれるしそんな堅苦しい感じもしなかったので
個人的にはかなりオススメです!
また、法律事務所の中には相談を無料で行ってくれる事務所もありますので、電話やメールでまずはコンタクトを取ってみるのもおすすめです。
まとめ

今回はアフィリエイトに関する詐欺について解説していきました。
前述したようにどんな詐欺でも対策や対処法を知っているかいないかだけでも、自衛の効果は変わってきます。事前にこのような詐欺の実態を知っておくことで、自分だけでなく友人や家族の身を守ることにつながってくるのです。
この記事を参考に快適なアフィリエイトの副業ができるようになることを祈っています!
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント