
こんにちは。
今回は、会社にバレず副業をするために注意するポイントと確認してほしいことをお話ししていきます。
誰も大きな声で語っていませんが、副業ブームがやってきています。
国も働き方改革の一環で、サラリーマンの副業をすすめています。
あなたが知らないだけで、隣でいっしょに働いているあの人も、副業を始めているかもしれませんよ。
副業をしていることが会社にバレたらどうしようと、不安になり始められない人もいます。
そんなあなたに、注意する点と副業のやり方について紹介していきます。
副業始める前に確認
どんなことを副業にしようかなと考える前に確認しておく必要があります。
まずは、今働いている会社が副業を禁止しているかどうかです。
国が副業をすすめていても、会社は歓迎しているわけではありません。
一部の会社は、副業してもいいですよとアナウンスしてくれているところもありますが、ほとんどの会社は副業について語ることはありません。
副業を始める前に、確認しておくことは就業規則です。
就業規則をみれば、会社の副業についての考え方がわかるのです。
就業規則の確認
副業を始める前に確認しておきたいのが、本業の会社の就業規則です。
就業規則とは、使用者が定める労働条件や職務上の規則に関する規則類です。
就業規則で何をチェックするべきかですが、もちろん副業を禁止していないかどうかです。
多くの会社では、副業について記載がない場合があります。
それは、まだ副業について理解がなかったり、そもそも就業規則が会社を設立したときに作ったままのケースもあります。
ですが、国は、働き方改革の一環で、サラリーマンの副業をすすめる動きがあります。
今は、副業をしている人はとても少ないですが、これからどんどん増えていく傾向です。
今後、就業規則に副業についてルールが決められていくことになります。
副業をやりたいと考えたら、まずは就業規則を注意深く確認することが大切です。
確定申告、税金
あなたは確定申告をしたことがありますか?
確定申告は自営業や経営者、フリーランスが行うものだと勘違いしている人が多いですが、実は確定申告は働いている人すべてが対象となっています。
今まで確定申告をしていないんだけどという人もいます。
それは、働いている会社があなたに代わって確定申告をしているからです。
年末調整が毎年ありますが、あれが確定申告と似たようなもので、税金を計算し支払うシステムです。
副業がバレるタイミングであるのが、住民税が増えていることに気がつかれるというのがあります。
会社から支払っている給料が増えていないのに、住民税が増えていると、あれ?なぜ?と疑問にもたれます。
会社の給料以外に収入があるのではないかと疑われて副業がバレるというケースがあります。
副業で1円でも稼いだらバレるわけではありません。
年間の副業の収入が20万円以内であれば、申告する必要がありません。
確定申告したら、副業していると疑われると考えている人もいるかもしれません。
確定申告自体は、副業をしていない人も行いますので、会社に申告するものがあるので確定申告を自分でやると伝えれば大丈夫です。
バレたらどうなる?
副業が見つかったらすぐに解雇、つまりクビになるわけではありません。
国も働き方改革の一環で、副業や兼業をすすめています。
法律上は、副業を禁止していることはありませんので、法律違反にはなりません。
就業規則に副業が禁止されている場合は、法律よりも就業規則が強く働くことがあります。
副業をしていることを注意を受けることはあるかもしれませんが、すぐに解雇というケースは少ないです。
ただし、副業をしていることによって、本業に支障が出ている場合は解雇になることもあります。
遅刻や欠勤が多いことや、働いている時間帯に副業をしている場合は解雇になることがあります。
どんな時にバレるのか、これにはいくつかパターンがあります。
確定申告でバレるケースがあることは、先にお話ししました。
意外と多いのが、同僚からの密告です。
休憩時間や雑談で、ついうっかり副業をしていることを同僚に話をしてしまうということです。
副業でうまくいっているんだと、自慢したい気持ちはわかります。
ここだけの話なんだけどねっていう話題や、内緒なんだけどねという話は、秘密にしてもらえることはないと考えたほうがいいでしょう。
副業禁止でも副収入GETする方法

副業禁止でも、会社の給料以外に収入を得られる方法はあります。
そんな方法があるなら早く言ってよってなりますよね。
副業禁止にしている会社も、仕事が終わった後のプライベートを管理することはできません。
プライベートの時間をどのように過ごすかは、あなた次第なのです。
それでは、副業禁止でも副収入ゲットの方法をお話ししますね。
資産運用で稼ぐ
資産運用は、お金に働いてもらい収入を得る方法です。
副業は、あなたが働いて収入を得ることができますが、資産運用はお金にはたらいてもらうのです。
ですので、資産運用は副業にならないのです。
会社が規定している副業にはあてはまらない、というのが正解です。
資産運用の初心者におすすめなのが、積み立てNISAと投資信託です。
積み立てNISAとは、2018年1月開始の、長期的な資産形成を行いたい投資の未経験者・初心者をサポートするために導入された非課税制度です。
日本国内に住む20歳以上の人なら誰でも利用が可能で、通常は収益の20%を税金として納めなければいけないのですが、非課税という点が特徴です。
投資信託とは、投資家から集めたお金をファンドマネージャーと呼ばれる投資信託の専門家が運用するというものです。
株式投資とはちがい、投資のプロがお金を運用してくれるという点です。
運用方針は、投資信託ごとに違いますので、自分にあった物を選ぶ必要があります。
もっと本格的に資産運用をして見たいという人は、不動産投資や株式投資があります。
資産投資は、貯金とは違い必ず収益があがるものではありませんし、元本が保証されていません。
大きなお金を動かすのではなく、最初は少ないお金からスタートするほうが安心です。
フリマなどで稼ぐ
最近、断捨離やミニマリストがブームになっています。
家にある不要になったものも。誰かの役に立つかもしれません。
不用品であれば、非課税ですし会社にバレる心配もありません。
家もすっきりして生活しやすくなりますし、お小遣い稼ぎもできて一石二鳥です。
フリマサイトを使ったことがない人にとっては、出品するのが大変でめんどくさいと感じるかもしれません。
今回はメルカリを例に紹介をしていきます。
メルカリで商品を出品するのに必要なのはスマートフォンのみです。
スマートフォンにはカメラ機能もついているので商品を撮影することも可能です。
売れるコツは、商品の写真をきれいに撮影することです。見た目は重要なんですね。
継続して買ってもらうお客様を逃さないためには、発送するときに梱包も丁寧におこないます。
気をつけなければいけないのが、商品を仕入れてフリマなどで売ることです。
この場合は、営利目的になり課税対象になります。1年間で20万以上所得があった場合は確定申告が必要です。
趣味感覚で稼ぐ
副業というと、お金を稼ぐことが第一になってきますが、実は副業の成功者はこんなことを言っています。
「楽しいから続けられる」です。
好きなことで収入が得られるというのは、働いている人全員の夢ですよね。
仕事は辛くてしんどいものだと考えている人が多いですが、好きなこと、楽しいことで稼いでいる人もいます。
たとえば、旅行が好きな人は、旅行記など体験談を売ってみるや、ハンドメイトで作ったものを売ってみるなど、自分の好きなことを副業にすることもおすすめです。
自分が得意なことを誰かに教えるというのも副業にしている人がいます。
こんなことがお金になるのかなと考えていることが、意外と誰かの役に立つことができるのです。
あなたも、好きなことは何でしょうか?
得意なことを誰かのために生かしてみてはいかがでしょうか。
まとめ

いかがでしょうか。
今回は、会社にバレずに副業するために注意するべきことと副業のやり方についてお話ししました。
確定申告ですが、むずかしそうって考える人もいるかもしれませんが、大丈夫です。
確定申告の時期がきたら、相談会が開催されますし、時間がない人はネットでも申告可能です。
確定申告自体は、医療費控除などで副業関係なくしている人がいます。
新しい可能性を副業をすることで見つけていきましょう。
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント