こんにちは!今回は投資信託についての記事を書きます。
投資信託は私も現在進行形で実践していますが、難易度が低く、投資の中でも初心者にオススメな投資方法です。
投資信託で期待できる利益は相場や運用状況次第ですが、元本に対して数%かそれ以上の利益が期待できます。
そんな魅力のある投資信託ですが、基本的な知識や仕組みを理解しないままだと、思うような結果が出せない恐れがあります。
そのためこの記事では投資信託で利益を出すための基本的な知識、運用について私なりの視点も含めてまとめてみました。
投資信託とは?
まず投資信託の基本的な説明です。
投資信託とはファンドマネージャーという投資のプロにお金の運用を任せて利益を期待する金融商品です。
また金融商品の性質としては頻繁に売買してすぐに利益を求める短期投資ではなくて、長期投資の部類に入ります。
基本的な流れを分かりやすく図にしてみます。
まず販売会社とは証券会社や銀行、郵便局、保険会社という意味です。
なので実際の買付や解約などのやり取りはまずはこの販売会社を通します。
投資信託を始めるためにはまず証券口座を開設するか銀行などの窓口に相談するかになります。
今はネット証券会社を通した取引がメジャーですのでほとんどの人は証券会社経由でしょうね。
それにぶっちゃけた事を言うと銀行経由だと全般的な手数料が高いです。
PCが使える環境であればネット証券を通した取引が普通ですし、あえて銀行経由を選択する理由はないですね。
ファンドとは
実際に投資家が買付けたり解約したりする金融商品です。株式やFXでいう銘柄みたいなものですね。
運用会社とは
先に説明したファンドを実際に運用する会社です。
経済や金融に関する様々な情報を分析し、投資家から集めたお金から利益を出すために日々運用を行います。
いわゆるファンドマネージャというのはこの運用会社に在籍する社員です。
信託銀行とは
投資家から集めたお金を責任を持って管理する会社です。株式や債券などの売買、管理を任されています。
金融市場とは
株式市場や債券市場や不動産市場などのことを言います。ここで金融商品が実際に売買されることになります。
運用会社に任せて投資を行うか、自分の判断で直接金融市場で売買を行うか、投資信託と株式投資やFXなどの大きな違いはここにあります。
以上が投資信託の取引の全体的な流れになります。
こう見ると複雑に見えますが、基本的に私たちは販売会社を通じて注文操作をするだけですので難しく考える必要はありません。
ただ全体像はこんな感じなのかと把握することは必要だという事ですね。
投資信託にかかる手数料は?
投資信託を行うには主に3つのコストがかかるので順に紹介します。
購入時手数料
ファンドを購入するたびにかかる手数料です。ネット証券だと無料の場合が多いです。
例えばSBI証券ですと取り扱いファンド数は2649ありますが、全て無料です。
運用管理費用(信託報酬)
投資信託を保有している間、投資信託の保有額に応じて日々支払う費用です。
信託財産留保額
投資信託を解約する際にかかる手数料です。
投資信託の買付方法は?
投資信託はまとまった金額で買付ける一括投資と毎月、毎週など定期的に買い付ける積立投資の2種類あります。
それぞれ特徴があるので説明します。
一括投資
ある程度まとまった金額を投資しているので利益が出やすいメリットがある反面、買付時より価格が下落すれば損も出やすい。
積立投資
少額だと100円程度から買付が可能。毎月、毎週など購入タイミングを分散することによって高値掴みを避けることができる。
またドルコスト平均法によって購入価格を平均化することが可能。
ドルコスト平均法とは?
一定金額で定期的に購入することで安い時に口数を多く買い、高い時に少なく買う事で1口当たりの購入価格を下げることが可能。
そのため価格の上下に一喜一憂することなくじっくり長期的な投資が可能になる。
例えば下落相場で辛抱強く一定の金額で定期的に買い続けることで購入価格が下がるのでその後の株価回復時に利益が出やすくなる。
2種類の買付方法にはそれぞれこのような特徴があります。
投資信託は短期的な売買をするものではなく、長期的にじっくり投資する金融商品と考えているので積立投資をお勧めします。
どんなファンドがあるのか?
投資信託ファンドには代表的なものとして株式、債券、REIT(不動産)、コモディティ(商品)の4つのカテゴリーがあります。
さらに株式、債券、REITはそれぞれ国内株式、外国株式というように国内と外国の2つに分けられます。
また外国の株式、債券に関しては先進国(欧米など)と新興国(中国や東南アジア、ブラジル、ロシアなど)に細分化できます。
他にもバランス型、為替選択型、毎月分配型などもありますが、基本は株式、債券、REIT、コモディティの4つになります。
ポートフォリオとは?
ここまで実際に投資するファンドがどういったものがあるのか簡単に説明しました。
そしてここが重要ポイントですが、投資信託はファンドをどういった資産配分の組み合わせで積み立てるかで結果が大きく変わります。
この組み合わせの事をポートフォリオと言います。
例えばあなたが毎月1000円余ったお金を投資信託として積み立てをしたいと考えていたとします。
例えばポートフォリオの診断で株式60%、債券30%、REIT6%、コモディティ4%だとすれば
株式:600円 債券:300円 REIT:60円 コモディティ40円
の割合で1000円を振り分けて毎月積み立てるという事になります。
※ポートフォリオの一例のイメージ。
ではこのように振り分けることでどういった効果ができるのか?というとリスク分散になります。
例えば値動きの大きい株式のファンドだけに投資、もしくは割合が大きい状況の場合、株式市場が上昇相場なら大きな利益が出ます。
ところが株式市場が下落相場に入った時にはその分投資信託の評価額も大きく下がることになります。
なので比較的値動きの穏やかな株式以外のファンドを組みあわせて振り分けることで大幅な評価額の下落を抑えることが可能です。
ここまでの説明で「ではポートフォリオの配分はどうやって決めたら良いのか?」という疑問が出てきますよね。
それに関しては診断ツールが証券会社の投資信託のページで用意されていたり、WEB上でも公開されています。
基本的な考えとしては運用予定期間、投資経験、どのくらいリスクを取れるか?などの質問項目で割合が変化します。
ファンドを選ぶうえでの注意点
例えばSBI証券のファンドのラインナップでは2600以上ものファンドが存在します。
そしてこの中からスクリーニングをかけて選ぶことになります。
「いろいろファンドが多すぎて選ぶのに迷うなぁ」と思いますが、運用管理費用(信託報酬)に注目すればある程度絞れます。
運用管理費用は先に説明した通り、ファンドを保有している間にかかるコストです。
つまりこのコストが高いほど運用時の利益から手数料が引かれるという事なので解約時のリターンに大きく影響します。
ではどのくらいが目安なのか?という事になりますが、初心者は1%前後までを目安にすればすれば良いかなと考えています。
私の場合は個人的に投資したいファンドの関係で1%以上のファンドにも投資していますが、それでも2%が限度です。
投資信託を取引するには?
ここまで投資信託の概要やファンドについて説明してきました。
投資信託の取引を実際に行うためにはまず、証券会社の口座開設をする必要があります。
私はSBI証券を利用していますが、口座開設が済んでいれば投資信託の取引はすぐできるようになります。
ここではSBI証券ではどういう感じで購入できるのかを説明します。
これは国内株式の検索結果ですが、ここからさらにリターンやコスト、純資産等の項目で絞り込むことになります。
純資産とは
このファンドにどれくらいの投資家のお金が集まっているのか?を見る指標になります。
当然資産額が多いほど人気があって投資をされているファンドという事になります。
私が参考にした書籍だと50億円が目安になっていますね。
ファンド個別のページに入るとこのように現在の基準価額やチャート、過去成績などのデータが見れます。
ここの目論見書という項目ですが、重要なポイントです。
ファンドの運用方針や運用銘柄の中身などが詳しく説明されているのでしっかり目を通しましょう。
そして積立買付で積立金額、積立の頻度、積立日などが設定可能です。
ポートフォリオ診断の結果を元に金額を入力することになります。
投資信託のメリット・デメリット
投資信託のメリット・デメリットはどのようなものがあるのか簡単に説明します。
メリット
・詳しい経済知識を必要としない
投資信託は投資ファンドにお金の運用を任せるため、小難しい経済の知識やチャート分析の知識はほとんど必要ありません。
・リスクが分散されている
積立投資、ポートフォリオの説明からもわかるように時間と金融商品を分散させた投資ができるのが良いところです。
時間(投資回数)を分散させることで高値掴みを避けることができます。
金融商品を分散させることで特定の銘柄の価格が大きく下がっても他の銘柄の利益でカバーしたり、損失の抑制効果が働きます。
デメリット
・元本割れのリスク
投資信託に限ったことではないですが、全ての金融商品は元本割れのリスクがあります。
ただメリットでも説明した通り、リスクを抑えた運用を心掛ければダメージを最小限に抑えることが可能です。
・短期売買ではないので退屈に感じる人もいる
投資信託の良さはあくまで長期的な視点でリスクを分散させた投資をすることに意味がある商品です。
そのため短期で銘柄を頻繁に売買して利益を出したい人には向いていないですし、退屈に感じることになります。
・完全放置はNG
投資信託の運用には確かに専門的な経済知識は必要ありません。かといって完全に放置は感心できません。
例えば5年後にファンドを解約して現金化したいと考えていたとします。
その間には様々な出来事があって株式や債券市場などの金融市場は日々変化しますよね?
そうなると当初定めたポートフォリオの比率にも変化が生じます。
この比率を当初の定めた比率に戻すための作業をリバランスと言いますが、この作業が必要となってきます。
リバランスについてはまた別の記事で解説をします。
解約のタイミングは?
投資信託の説明についてここまで読んでくれたあなたは「結局いつ解約して利益確定すれば良いの?」という疑問を持ちますよね?
これについては私自身も疑問に思っていました。
そこで投資信託を【銀行より利回りの高い定期預金】的な見方で捉えた時の一つの答えとして、【まとまったお金が必要になった時】
というのが解約のタイミングの判断基準として良いのではと考えています。
ファンドの利益が出たタイミングがベストですが、全部解約じゃなくても金額指定で一部を取り崩す感じでも良いでしょう。
解約して現金化するという流れはいわゆる投資の出口戦略というものになります。
これに関しては答えは一つではなくなかなか奥が深いので応用編として別の記事で解説したいと考えています。
まとめ
以上が投資信託とはどんな投資なのかを初心者向けにまとめた記事となります。
低リスクのメリットの面からも投資信託は世の中に存在するありとあらゆる金融商品の中でも一番おすすめしたい投資です!
ただしファンド(銘柄)選び、リバランス(メンテナンス)、出口戦略次第で結果を大きく左右します。
なので初心者に優しいと言われている投資信託でもやはり多少は自分の頭で考えて運用しなければいけないという事ですね。
今回は投資は何が良いのか検討しているあなたに投資信託をおすすめしたいという事で記事を書きました。
もしあなたがこの記事で投資信託に興味を持ってもらえれば嬉しいと思います。
もし興味があれば投資信託の運用の応用編についての記事もチェックしてみてください!
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント