今回はMany Money(メニ―マネー)という投資系の副業案件について検証しました。
知識のいらない最新版ほったらかし全自動AIで稼げる案件との事ですが、本当にそんな楽な方法でお金が稼げるのでしょうか?
お金を稼ぐということはスキルや知識、経験の積み重ねによって仕事を行って、その対価として報酬を得るということです。
それなのにこの案件のように知識もない状態で何もしないでお金を稼げるなんてことがありえるのでしょうか?
そんなMany Money(メニ―マネー)について詳しく検証をしたのですが、結論から言うとやはりこの案件で稼げる可能性は低いということが分かりました。

オススメできません。
この記事では、Many Money(メニ―マネー)の概要や特商法の記載、稼げないと判断した理由などをあなたにわかりやすくお伝えします。
Many Money(メニ―マネー)とは

最初にMany Money(メニ―マネー)の概要の説明になりますが、冒頭でも触れたとおり、AIを使った自動売買システムという投資案件になります。
また、ランディングページを見てみると以下のような特徴があることが分かります。
・スマホ対応型自動収益システムに任せるだけ
・知識のいらないほったらかし全自動AI
・難しい知識や作業時間は必要ない
・最大10万円還元キャンペーン
・最大160,000円を参加者全員にラッキーボーナス配布中
見ていただくとわかるように、さっそく不自然な点に気がつきます。
まず、「知識がいらない」「ほったらかし」「自動収益システム」というようにまるで何もしなくても楽に稼げるというような記載についてです。
いくらAIに働いてもらって売買するのだとしても、本当にほったらかしで稼げるようなおいしい話を信じて良いのでしょうか?
もし本当に稼げるのならみんながマネをしてお金持ちになっているはずですよね?
また「10万円還元キャンペーン」「160,000円を参加者に配布」という大盤振る舞いについてもあまりにも都合が良すぎます。
これらの不自然な点から、Many Money(メニ―マネー)はランディングページで誇大広告を使っていると考えた方が良さそうです。
特商法の記載
特定商取引に関する法律(特商法)とは?
必ずチェックしましょう!
特定商取引に関する法律は、訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい取引について、勧誘行為の規制等、紛争を回避するための規制及びクーリング・オフ制度等の紛争解決手続を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る、日本の法律である。略称は「特定商取引法」「特商法」。
参考元:Wikipedia
この記載がない場合は法律を守らないと言っているようなもの!要注意です!
消費者庁が掲載している「特定商取引法ガイド」はこちら!
Many Money(メニ―マネー)には特商法の記載がしっかりされているのでしょうか。
ランディングページから調べてみたところ、以下のような記載が見つかりました。
販売事業者 | 株式会社reward |
販売責任者 | 小泉一浩 |
所在地 | 東京都港区新橋5-33-8 |
電話番号 | 03-4520-2121 |
info@reward15.com.com | |
電話受付時間 | AM11:00~PM20:00 |
お支払方法 | クレジットカード決済、銀行振込 |
販売価格 | 弊社販売ページをご参照ください。 |
会社名も連絡先もしっかり記載されているように見えますが、E-mailの「info@reward15.com.com」は明らかに不自然です。
単なるタイプミスでしょうが、普通はドメインの「.com」を2回連続で使うことなどありえない事です。
いずれにしても、この表記のまま放置している時点で管理がいい加減な会社なのではないかと思えてきます。
さっそく怪しい点があるMany Money(メニ―マネー)ですが、もう少し掘り下げて調べていきましょう。
会社情報

国税庁の法人番号公表サイトで調べたところ、会社自体の存在は確認できました。
また、会社のHPページがあることも確認できました。
事業内容は各種コンサルティング事業、WEBサイトの制作、インターネットでの広告・立案・コンテンツ作成業務の3つがメインのようです。
サイトを見た印象ですが、怪しい案件の運営会社によくありがちな適当で殺風景な感じではなく、それなりに造りこんでいる印象を受けました。
返金対応
特商法の記載ページの後半にはクーリングオフや返金保証についての記載がありました。
結論から言うと返金ができるようなのですが、返金までの流れが若干面倒な条件でしたので詳しく解説します。

上の画像は返金・クーリングオフと返金保証規定の部分になりますが、中身を要約すると以下のようになります。
・返金保証の対象は本商品で推奨するウェブサイト内で収益審査を通過した後、収益が1円も発生しない場合に対象となる
・返金保証を希望する際の条件として「申込日」「30日間作業した証拠」「具体的な収益」が確認できるスクリーンショットが必要
・これらの条件が揃っていないと返金に応じられない
このように、返金してもらうためにはスクリーンショットを保存して準備をしたり「収益審査」を通過したり等、面倒な作業が必要になります。
まず、ランディングページで誇大広告を使用しているような胡散臭い業者がちゃんと返金に応じるのかどうかから疑わないといけないでしょうね。
また、返金保証規定にある「本商品の電子書籍」という言葉が出てきますが、どのくらいの値段がするのか気になりますね。
怪しいつながり
Many Money(メニ―マネー)の特商法の記載にある会社情報ですが、検索をしているうちに他の怪しい会社との繋がりがあることが判明しました。
それは 「株式会社サンアイ」と「株式会社PROGRESS」の2つの会社です。
まず「株式会社サンアイ」ですが、レッツワークという評判の悪い副業案件に関わっています。
Many Money(メニ―マネー)との関連ですが、以下のようにレッツワークの特商法の記載にある会社住所と酷似しています。
・Many Money(メニ―マネー)の会社住所⇒東京都港区新橋5-33-8
・レッツワークの会社住所⇒東京都港区新橋5-31-8
また、株式会社サンアイのHPのサイトの構成が株式会社rewardのHPと非常に似ています。
さらに株式会社サンアイはビルドアップ(Build Up)という怪しい副業案件にも関わっていることが判明しました。
次に「株式会社PROGRESS」についてですが、副業ワークスという評判の悪い副業案件に関わっています。
その副業ワークスのランディングページの内容なのですが、Many Money(メニ―マネー)のランディングページの内容と非常に似ています。
二つのサイトを比べてみると、16万円の特典内容や登録から利用までの流れの説明などが似ていることが分かります。
偶然似ているだけかもしれませんが、同じ運営組織が関わっている可能性も高いでしょう。
このようにMany Money(メニ―マネー)には怪しい会社や副業案件とのつながりがあることから、ほぼ副業詐欺とみて間違いないでしょう。
登録検証

すでに怪しい案件と判断しているMany Money(メニ―マネー)ですが、実態を探るべく登録したらどうなるかを調べてみました。
登録には名前(ふりがな)、電話番号、メール、年齢の情報を入力する必要があります。
情報を入力すると別のページに移動するのですが、ガイドブックを500円で購入するように求められます。
このガイドブックというのが特商法の記載の「返金保証規定」に記載されている電子書籍の事かと思われます。
また、ページの説明では通常価格が6,980円になっており「今買えばお得ですよ」という事をアピールしているようです。
「500円なら安いじゃないか」と考えるかもしれませんが、そのように安易に考えて利用してしまうのは危険です。
なぜなら、このガイドブックの販売は単なる入り口で、のちに12万円から170万円という高額のプランを契約するように誘導されるという情報があるからです。
そもそも最初に名前や電話番号などの個人情報を入力した時点で詐欺に悪用される恐れがあるので注意が必要です。
口コミ

現時点で怪しい要素が多いMany Money(メニ―マネー)ですが、実際に稼げている人はいるのでしょうか?
Google検索で調べてみたところ、やはり具体的に「稼げた」という情報は見つかりませんでした。
また、関連があると思われる「株式会社サンアイ」「株式会社PROGRESS」絡みの評判も「稼げない」「詐欺」などの悪評しかありませんでした。
ランディングページには「純利益125853円達成中」などの評判が掲載されていますが、運営側でいくらでも捏造可能なので信用しないようにしましょう。
まとめ

Many Money(メニ―マネー)の検証結果のまとめになります。
検証の結果ですが、やはりこの案件で稼ぐことは難しいと思われます。
稼げないと判断した理由を以下にまとめます。
・何もしなくても知識がなくても楽に稼げると誤解させるような誇大広告を使用している
・数々の詐欺的案件を運営している「株式会社サンアイ」と「株式会社PROGRESS」とつながりがあることが判明
・Many Money(メニ―マネー)自体も法外な高額プランへ誘導しているという情報を確認
・具体的に「稼げた」などの情報が一切見当たらない
それどころか、高額プランを利用することで金銭的な被害が発生する恐れもあります。
もし、投資で資産形成をしたいと考えるのなら、この案件みたいな怪しい業者ではなく、やはり大手の証券会社を通して取引する方が安心です。
悪質業者に関わってトラブルに遭わないためにもぜひこの記事を参考にしてください。
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント