スポンサーリンク

物販コミュニティ MIRAISE(ミライズ)は稼げるのか?活動の実態調査!

こんにちは! 
みなさんは物販のノウハウを教えるスクールや商材などを手がけているMIRAISE(ミライズ)という名前を聞いたことがあるでしょうか?

私はyoutubeで『物販』と検索したときにショート動画で『こはく』という人物の宣伝動画を目にしたのがきっかけですが、情報をたどると今回検証対象のMIRAISEの関係者だという事が分かりました。

またショート動画の内容も何とも胡散臭さがあふれ出ていたので今回はこれを検証ターゲットにしようと思ったわけです。

今回の検証に当たってですが、私自身、物販サービスは未知の分野だったので怪しい物販スクールの見分け方や古物営業法の法律の予備知識を学びながら検証しました。

今回の検証記事ではMIRAISEの実態や何故怪しいのか?という面をメインに皆様にお伝えしていきたいと思っています。

きっかけになった動画

まず最初にMIRAISEを検証するきっかけになった『こはく』という人物のショート動画を紹介するつもりだったのですが、この記事を作成してる途中に何故か本人がyoutubeアカウントを削除していたことがわかり、紹介するつもりの動画も閲覧不可状態な事が判明しました。(2022/4/1)

一応証拠になるかどうかスクショを取っていたので編集したものを貼り付けます。

コメント欄にも「マルチ」という言葉がチラホラ出てますね。

皮肉なことに動画を消したことで本人がやましいことがある、胡散臭い奴だという事を証明した結果になっている状況です。

MIRAISEの実態調査

先ほど紹介したこはくという人物ですが、MIRAISEの関係者でTwitterアカウントもある事が判明し、公式HPらしきものも見つけました。

HPによるとMIRAISE は単に物販関連のスクールや情報商材を販売を手掛けているだけでなく、情報共有の為のチャット、質疑応答、仕入れの同行、個別サポート、オフ会など会員向けのサポートを手厚くしている印象を受けます。

物販コミュニティみたいな感じですね。

入会者はMIRAISEのスクール生という扱いになるようでHPでは300名以上の生徒数がいるとの事。

中心メンバー

主に運営者とサポート講師に分けられます。

★運営者
森谷和正

かずくん、慶大生社長などの異名で知られてて、SNSのフォロワー数も多いため知名度は高い。
一時期経歴詐称疑惑で炎上したり、何かと話題に事欠かない人物。

※運営者には他に久富木伸という人物もいます。

★サポート講師
尾崎成就(おざきこはく)

通称こはく。冒頭のショート動画(削除済み)の人物。
森谷和正とは近い存在。
Twitterではミライズ物販王と名乗っている。

他にサポート講師は14人もいますが、全員挙げるときりがないので気になる方はHPのチェックをお願いします。

情報商材

物販で利益を出すためのリサーチ法や手順などを商材化して販売しています。
例を挙げると

『MIRAISE 』コンテンツ  ¥385000
情報発信コンテンツ  ¥330000
マネタイズキャリア指南書 ¥29800
物販ゼミ集中講座 ¥59800

などのラインナップで把握できるだけで計14個のコンテンツがあります。

動画コンテンツだそうですが、私の感想は言うまでもなく「高過ぎ!」ですね。

HPによれば入会した生徒には4~5コンテンツ解放(おそらく無料という意味)すると書いてあるのでそれ以上のコンテンツの内容を知りたければ購入してねという事だと考えられます。

ノウハウについて

家電量販店やドンキホーテ仕入れ⇒Amazon販売のようなオーソドックスな手法の他に

★メルカリ(中古品)仕入れ⇒Amazon販売

★リサイクルショップ(中古品)仕入れ⇒メルカリ販売

★楽天市場仕入れ⇒Amazon販売で楽天ポイントせどり

などを紹介しています。

楽天市場仕入れからの転売でポイントをゲットなんて「そんな錬金術もあったか!」と思わず感心したほどです。(真似はしませんw)

見極めポイント

怪しい物販サービスの見分け方

MIRAISEを今回検証するにあたり、少し葛藤がありました。

それはMIRAISEに関する悪評や口コミが0では無いが少ないから本当は怪しくないのでは?と思ったからです。

そこで怪しい物販スクールや商材の見分け方を調べたところ、怪しいモノかどうかの見分け方はあるサイトによれば端的に言うと「教えてるノウハウがルール上アウトかどうか?」

が基準になるとの事でした。

確かに「なるほどそれなら分かりやすい!」と思ったのでその点に着目して更に検証をしました。

古物営業法から見た検証

その観点からの検証をしたところ、私が気になったのはHPのノウハウで『メルカリやリサイクルショップで中古品を仕入れて販売(転売)をする』という行為が古物営業法による古物商許可を取るように教育をしているのか?というところです。

★古物営業法とは?

この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制等を行い、もって、窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的とする。
古物営業法 第1条

というように「盗品等の流通防止や早期発見」が目的の法律です。

また法律上は「古物」と「古物営業」の定義がわかれております。

例えば新品は購入した時点で「古物」扱いですが、それをそのまま販売するのは「古物営業」には該当しません。

定義の文章がわかりにくく、ややこしいので要約すると

・新品を仕入れてからの販売は古物商許可の届け出は不要

・中古品を仕入れてからの販売は古物商許可の届け出が必要

ということになります。

分かりやすい図があったので貼り付けます。

※引用元 https://kobutusho-kyoka.com/blog/antique-sales-law/343/#i

いわゆる『転売ヤー』と揶揄されてる連中の場合、品薄になりそうな人気商品を買い占めて高値で売るために嫌われている存在ですがあくまでモラルの問題であって、仕入れが大抵は新品なのでその場合は違法ではありません。

ではヤフオクやメルカリのように不用になった物品を個人が気軽に出品できるサービスは法的にどうなのかというと、出品の対象物が元々新品か中古品か、貰った物なのかといろいろとパターンが分かれると思いますが、事業目的として販売を反復継続して行うものでなければ違法ではありません。

つまり個人が単発的にちょっと不用品を出品する程度は合法ということです。

以上の事からMIRAISEの講師が中古品仕入れ⇒販売のノウハウを教える際に古物営業法に触れていなかったり、生徒が中古品の販売を行うときに古物商許可の届け出を行っていなければ古物営業法に違反している可能性が高いと言えます。

実際のところどうなのか当事者じゃないのでわかりませんが森谷和正のTwitterアカウントのワード検索で『古物営業法』、『古物商許可』のワードを含んだツイートを一切してないあたり、教えてなかったり、法律を知らないのでは?と個人的に見てます。

特商法の記載

特定商取引に関する法律(特商法)とは?
必ずチェックしましょう!
特定商取引に関する法律は、訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい取引について、勧誘行為の規制等、紛争を回避するための規制及びクーリング・オフ制度等の紛争解決手続を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る、日本の法律である。略称は「特定商取引法」「特商法」。

参考元:Wikipedia

この記載がない場合は法律を守らないと言っているようなもの!要注意です!
消費者庁が掲載している「特定商取引法ガイド」はこちら!

特に問題はありませんでした。また住所ですがしっかり法人登録をしていることを確認しました。

MIRAISEの口コミや評判は?

MIRAISEの評判は何故かほとんど見つけられませんでしたが、稼げない、怪しいなどの情報はたくさんでてきます。

批判サイトらしきものは一つだけ見つけましたので、紹介させていただきます。
当事者じゃないので断片的にしか状況が分からないですが、まとめてみました。

物販のコンサル料で35万〜90万の法外な値段を請求してきた。

それを指摘したところ、森谷和正は他よりは安いと言い放った。
お金がなかった私はどうしたものかと困り、アルバイトで稼いでいた妹の学費を着手することを冗談半分で提案したら、お金があるとわかるや否や血相を変えて、「ビジネスパートナーを紹介する」と迫られたり、「連絡先をよこせ」などというような要求をされた。

最初物販のノウハウ話を聞いていたら、森谷和正が現れていきなりマルチ勧誘のような話し方に変わって怪しさを感じた。

などという評判が出てきました。

また批判動画も一つ発見できましたので内容を紹介します。

この動画では垣内さんと田原さんがMIRAISEというより、運営者の森谷和正の批判をしています。

内容の要約ですが

・森谷は物販の実績が無いのに高い金をとって物販ノウハウを教えている。(なぜ実績が無しと分かるのか理由は不明)

・メルカリは本来は不用品を販売するCtoCビジネス。わざわざメルカリで転売なんか誰が喜ぶ?高く売るだけでしょ?

・私は物販業者の知り合いがいる。物販は並行輸入品などの取り扱いなどいろいろあるが、本来は適正価格で世のため人のためを思って行うもの。

・商売は弱者から搾取するものであってはいけない。

・森谷からは「フォロワーが少ない」というような批判をされていたが、そもそもフォロワー数が多い少ないが信頼性に関わるわけではない。フォロワーは買えるから多いというのはアテにならない。
田原さんはyoutube始めたばっかりは200回再生で4件の問い合わせがあったし、チャンネル登録者もたった377人でも毎日問い合わせがある。

というような内容でした。

また情報の根拠は不明ですが「セミナーの宣伝報酬が~」という話もしていたので先述の批判サイト同様、悪質なマルチ商法に手を染めてることも指摘しています。

この動画の批判を見て、物販の本来あるべき姿というのが何となくですがわかった気がしました。

MIRAISEの生徒の評判は?

Twitterのアカウント検索でMIRAISEの生徒と思われるアカウントを探し、実際成果が挙げられているのか調査しました。

結論からいえば物販そのものはビジネスとして成り立つでしょうから月収10万円くらいから多い人で数十万円は達成できてるようです。
ただこれもサクラのアカウントが紛れている可能性があるので情報を鵜呑みにしてはいけないと思います。

それにMIRAISEのHPでは『月収100万円も目指せる』と宣伝しているのですが、そんな儲け方をしてる生徒は見つけられませんでした

商材を売りつける為の誇大広告と捉えられても仕方ありません。

しかしながら当のスクール生自身は私が思うに高額な商材にお金を払っていたとしても『未来への投資』として自身が納得していて、騙された、法外な価格設定だと気付いていない可能性もあるなと思いました。

まとめ

以上が物販コミュニティ MIRAISEの検証結果ですが、以下の理由から入会はおすすめできません。

・情報商材が高額

・ノウハウで古物営業法の古物商許可の必要性を教えていない可能性あり

・実態はマルチ商法でカモになる人物を取り込んでいる疑いがある

・『生徒』が宣伝ほど稼いでいるように見えない

もちろん情報不足故に憶測の部分もありますが、私から言わせれば情報商材が高額な時点で却下ですね。

高額を支払っても稼げるようになるなら・・・と思う方も多いと思いますが、ここまでの情報で疑わしいところがあり、安心できない以上、金銭のやり取りは控えた方がいいですね。。

無料で副業を始める

クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。

知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

まもる
まもる

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!

楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!


ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。

テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!

イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

まもる
まもる

あなたの得意を活かした副業ができます!

得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!


マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

まもる
まもる

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!

商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。

そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!


スクール、セミナー

クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!

若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!

今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

まもる
まもる

豊富コンテンツ案件獲得までフォローしてくれる!

知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!


テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。

様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

まもる
まもる

最短4週間でスキル習得ができる!

なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!

まもる<br>
まもる

もし過去に副業詐欺に遭ってしまった方がいたら相談しましょう!

私も以前詐欺に遭ったときに弁護士に相談して返金してもらいました。
一人で悩まず、相談してみてくださいね!

副業詐欺で悩んでいる方はLINE登録して相談してみてください!

返金の無料診断もできます!

友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
物販/転売
副業リーマン⚠詐欺撲滅BLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました