こんにちは!
今回はしょう社長のFIRE のススメ。について検証します!
Web検索で『物販 稼げる』で検索したら以下のようなHPがヒットしました。
検証方法は主に公式HPの精査、Twitterアカウントの調査、LINE友達登録の3つの視点で検証してみました。
しょう社長のFIRE のススメの何が怪しくて信頼できないのか?貴方にわかりやすくお伝えします。
FIREのススメ。とは?
★サイト運営者

顔出しはしていません。
しょう社長自身もFIREはしておらず、「一緒に目指しましょう!」というスタンスで運営しているようです。
このサイトの構成ですが、ブログ+本題のFIRE のススメ。とは?という構成になっています。

ブログはFIREや副業についてのネタで書いており、LINE友達登録を促すリンクが貼ってあります。

FIRE のススメ。はお金がなくても最短最速で『FIRE』出来る手段というテーマでFIREを目指そう!という内容です。
その前に「そもそもFIREって何?」って思う方もいるでしょうから簡単に説明します。
★FIREとは?
「火」という意味ではなく、Financial Independence Retire Earlyの頭文字を取った造語。
直訳すると【経済的自立と早期リタイア】
アメリカ発祥のムーブメントだが、日本でも投資やビジネス界隈で近年はよく聞く言葉。
簡単に言えば会社の収入だけに頼らないで副業の収入を伸ばしてお金に余裕のある暮らしという感じの意味ですね。
話を戻してFIRE のススメ。についてもう少し詳しく解説します。
要約すると
・サラリーマンのままではFIRE出来ない
・副業で収入を増やし入金力を高める
・ネット副業で収入を増やし”独立”すること
という事を説いています。

その上で実践している具体的なビジネスモデル・収入源として以下の3点があるとしています。
現代アフィリエイト
EC(ネットショップ)物販
リストマーケティング(情報発信)
そしてこれらの具体的なノウハウを知る手段としてLINEの友達登録をするように誘導しています。
FIRE のススメ。特商法の記載チェック!

手がかりらしきリンクはここしかなかったのでクリックしてみました。ところがエラーになり開けませんでした
これは予想外のパターンですね、、。ちなみに隣のプライバシーポリシーも同じ画面で詳細不明です。
一つはっきり言えることは特商法や法律に関わる肝心な箇所が記載されていないため、まともなサービスではないという事です。
HPの説明では一見まともそうな内容なので「信頼できそうだ!」と淡い期待を持ちますが、期待外れに終わりそうです。
FIREのススメ。をSNSで徹底検証!

早速友達登録してみました。登録者は既に8000人近くいるようですね。
まず簡単なアンケートがありましたのでデタラメな答えで入力して答えました。

考えすぎかもしれませんが資産状況欄は騙しやすいカモを選定するための項目に見えますね。
アンケートに答えると特典が受け取れるというので受け取りました。PDFファイルです。

正直中身は公式HPと同じような陳腐な内容です。ただし、以下の画像の通り、有料取材を販売しているらしき痕跡を発見しました。

ここでは期間限定で無料と書いてはいますが、今後何かしら有料商材を購入するように誘導されるというのは容易に想像がつきます。
そもそも55000円の価値があるものなのか疑問ですね。
最後にはこのようなメッセージが来ています。

流れ的に通話の交渉になりそうなのでこれ以上はリスクありと判断し、LINEでの検証はここでやむなく中断しました。
★Twitterアカウントを検証
気を取り直して今度はTwitterアカウントの検証をしてみました。
理由は分からないのですがアカウントが二つありました。

よくみると上のアカウントは2021年8月1日の投稿を最後に更新が止まり、現在は下のアカウントが稼働しているようです。
フォロワー数は前アカウント:1.4万人。現在アカウント:が8868人です。
いずれにせよ結構な数のフォロワー数です。これだけの数がフォロワーなら情報発信力は高いはずですよね?
ところが現在のアカウントをよく見ると不自然な点に気づきました。
まずこちらを見てください。

フォロワーが9000人近くいる割には「いいね」の反応が薄いとは思いませんか?
私のTwitterフォロワー数は150人くらいですが、それと同じレベルです。
なので「もしかしてフォロワーの質にカラクリがあるのでは?」と仮説を立てました。
そこでフォロワーのツイート内容を無作為に選んで見たところ、ある傾向があることを発見しました。
それはツイート内容にいわゆるポイ活、アプリ、商材などのアフィリエイト広告をツイートするアカウントが多いことです。
別にアフィリエイトが悪いとは言いたいわけではありません。SNSやブログと組み合わせた副業ビジネス戦略として全然アリです。
だけども無作為に選んだ割に結構な確率でそういうツイートに出くわすので何かあるのでは?と思うわけです。
SNSのフォロワーは買えるそうですが、Twitterでは禁止している行為です。
しかし、ツイートに対しての反応の薄さや不自然なフォロワーを見る限り、何らかの仕込みがあるのでは?と疑ってしまいます。
しょう社長 口コミ
口コミや評判を『しょう社長』や『FIRE のススメ。』などで検索を試みましたが、一つも情報が見つけられませんでした。
なぜなのか?と思いましたが、一つ考えられるのはサイトの立ち上げ日が最近なのが関係ありそうです。
このように2021-2022年になっているので具体的な評判が出てくるにはまた時間がかかるのでは?と推測します。
『FIRE 怪しい』で調べると注意喚起のサイトがたくさん出てきます!
まとめ
以上が【しょう社長のFIRE のススメ。】の検証結果ですが、以下の理由から関わることをお勧めしません。
・特商法に基づく記載のページが閲覧不可。
・高額な有料商材を販売している痕跡を確認。
・Twitterの反応も薄く、フォロワーも不自然なので影響力を演出するための仕込みをしている可能性がある。
・具体的に稼げたという実績報告も無い
これらの理由からしょう社長の事を信頼できる要素がありません。
公式HPではセミナーの様子の画像がアップされています。

この画像がフェイクじゃなければそれなりの参加者がいます。
なのでしょう社長は『その気にさせるトークが上手い』可能性があります。
見た感じ学生や新社会人っぽい年齢層が多いようですが、特にこの層は詐欺や悪質案件のターゲットになりやすいです。
仮に高いお金を払ってしまったとしても「自己投資だから。大丈夫!」と考えているのかもしれません。
しかし、先述した怪しいポイントから高額な料金をぼったくる悪質な案件にしか思えません。
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント
記事を読ませていただきまして、驚愕しました。
私はこちらのしょう社長のコンサルを受けているのですが、正直まともに稼げるようになれる案件ではありません。
まず、このしょう社長というのは存在せず、IBOというサイトでビジネスのノウハウ?を掲載しており、そこにアクセスして記事を読む権利を与えられる、という感じです。また参加者同士のオンラインコミュニティがサイトがあったりするのですが、そもそも稼げている人がほとんどいない様です…。
金額は55万税込みでした。
こちらは、インスタグラムを活用したアフィリエイトによるビジネスモデルでしたが、正直、ネットで拾える情報ばかりなのと、最初に言っていたことと異なる点が非常に多いです。
ズームでは、稼げなかったら返金などといわれますが、あたりまえにあるクーリングオフの話をしているだけのようです。
それと、そもそも商品を体感する前に、インスタグラムに関する知識をつけさせられます。それに対しての理解度チェックをズームで行うのですが、それまでにクーリングオフ期間が終了します。この時点で気が付くべきでしたが、確かにここの内容は必要かもしれませんが、この時点までではビジネスモデルも不明瞭でした。
永久サポートですが、正直、ネットで無料で拾える情報ばかりです…。
ズームでの定期勉強会も、参加してみると、結局同じことの繰り返しの内容であったり、そもそもただ記事の内容を喋っていたり、竹花さんの配信されているビジネスに関するお話の丸パクリであったり…どんどん不信感が募るばかりでした。
こちらの記事の内容通り、完全なる詐欺とまでは行きませんが、見かけとパフォーマンスだけで、全くもって費用対効果の悪い、内容の伴わない、稼げている人はこのコンサルのおかげで稼げているというよりも、自分の力で稼げているだけな印象です。
月5万〜10万は余裕などと言われますが、余裕などまったくありません。
どのように稼げるのか、先に教えてもらうべきですが、そのビジネスモデルも最初はふせられていました。
本来であれば、どのようなビジネスモデルですよと、胸を張って伝えるべきところを、濁していた時点で、色々とおかしいと気付くべきでした。
被害者の方が少しでも減るように祈っています。
私は現在、法律事務所に詐欺として相談を入れているところです。
お金が帰ってくるか、わからないところではありますが、結果もこちらに掲載したいと思います。