今回はレッツワークという副業案件について検証しました。
「始めたその日から1日1万円」とのことですが、本当の話なら月収30万円なので本業をしなくても良い収入になりますね。
また、スマホ1つで稼げるとのことなので気軽に始めることができそうですね。
そんなレッツワークですが、本当に稼げる案件なのでしょうか?
結論から言うとレッツワークは悪質な詐欺案件なので稼げません!
この記事ではレッツワークの概要や特商法の記載、稼げないと判断した理由などをあなたにわかりやすくお伝えします。
レッツワークとは?

レッツワークとは一体どのような仕組みで稼ぐ案件なのか概要を調べてみました。
ランディングページを見ると以下のような特徴があることが分かりました。
・収益保証&返金保証
・始めたその日から1日1万円の堅実な副業
・参加者全員に最大10万円お祝い金プレゼント
・参加に必要なものはスマートフォンとスキマ時間だけ
・後は専用システムに任せるだけ
以上のような特徴があります。
最初に書いた収益保証&返金保証ですが、1円も収益が出なかった場合「ガイドブック代」を全額返金という意味のようです。
また、3つ目の特徴の最大10万円お祝い金とは収益の発生額に応じて1万円から10万円までのお祝い金が出るという意味のようです。
収益保証もあってお祝い金も出るとなれば「良心的な副業なのでは?」と考えるかもしれませんが、もう少し慎重になるべきです。
まず、ここでいう返金保証とはあくまで後から購入させられるであろう「ガイドブック代」の事です。
購入する商材がガイドブックだけならまだ良いですが、その後に何かしら情報商材を勧められたとしたら、それは返金の対象ではない可能性が大きいです。
また、お祝い金についても普通に考えて1万円〜10万円を贈呈する大盤振る舞いなど考えられるでしょうか?
さらに、「専用システム」が具体的にどのようなシステムでお金を稼ぐ物なのかというビジネスモデルが見えてきません。
このように、レッツワークは誇大広告の可能性があったり仕事の説明が具体的ではなかったりと、いろいろ怪しいポイントが見えてきました。
特商法の記載
特定商取引に関する法律(特商法)とは?
必ずチェックしましょう!
特定商取引に関する法律は、訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい取引について、勧誘行為の規制等、紛争を回避するための規制及びクーリング・オフ制度等の紛争解決手続を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る、日本の法律である。略称は「特定商取引法」「特商法」。
参考元:Wikipedia
この記載がない場合は法律を守らないと言っているようなもの!要注意です!
消費者庁が掲載している「特定商取引法ガイド」はこちら!
レッツワークには特商法の記載がしっかりされているのか調査してみました。
ランディングページから探してみたところ、以下のような記載を確認することが出来ました。
販売事業者 | 株式会社サンアイ |
販売責任者 | 髙野 丈 |
所在地 | 東京都港区新橋5-31-8 |
電話番号 | 03-4572-0078 |
info@sunai104.com | |
電話受付時間 | AM11:00~PM20:00 |
お支払方法 | クレジットカード決済、銀行振込 |
販売価格 | 弊社販売ページをご参照ください。 |
返金・クーリングオフについて | 当該商品は、情報、デジタルコンテンツという性質上、以下に定める返金保証規定に従った返金の場合を除いては、返品及び返金をお受けできませんので、ご注文前に商品内容やご利用環境を十分にご確認の上、お申し込みください。 本商品及び弊社提供サービスが提示する表現や再現性には個人差があります。 効果や利益を保証したものではございません。 |
返金保証規定 | 本商品には返金保証がございます。本商品の電子書籍を熟読し熟知して頂き、当社が本商品で推奨するウェブサイト内で収益審査を通過した後、収益が1円も発生しない場合には、返金保証の対象となり、以下に定める当社の審査が完了し次第、本商品の代金(マニュアル代)を返金いたします。 返金保証の適用をご希望される場合、 ・申し込み日時が明確にわかる画面のスクリーンショット ・30日間作業をした事実が明確にわかる画面(申込み画面及びブログ投稿画面)のスクリーンショット ・具体的な収益が表示される収益画面のスクリーンショット 上記資料を当社にご提出ください。当社の審査が完了し次第、ご返金させていただきます。 |
このような記載になっており、一見すると必要な情報は記載されているように見えますね。
返金保証等についても一応以下のような記載があるのですが、この文面を見る限りだと何かと条件があり、面倒な印象を受けます。
しかも、あくまで返金の対象は「電子書籍代(ガイドブック)」だけのようですね。
この返金保証等についての文面ですが、以前取りあげたMany Money(メニ―マネー)の特商法の記載の内容とほぼ同じです。
Many Money(メニ―マネー)は株式会社rewardという会社が運営しています。
会社名は違いますが、評判が悪く怪しい副業だという判断をした案件です。
このように、レッツワークは評判の悪いMany Money(メニ―マネー)と共通点があるため、同様に怪しい案件ではないのかと注意する必要がありそうです。
会社情報

先ほども説明した通り、過去の怪しい案件との共通点が出てきたレッツワークですが、会社情報を調べると他にも気になる点が見つかりました。
それは、会社住所がMany Money(メニ―マネー)を運営している株式会社rewardの住所と酷似している事です。
・レッツワークの会社住所⇒東京都港区新橋5-31-8
・Many Money(メニ―マネー)の会社住所⇒東京都港区新橋5-33-8
また、レッツワークの運営会社である株式会社サンアイはHPがあるのですが、サイトの構成が株式会社rewardのHPと非常に似ています。
ここまで怪しい案件との共通点が多いとなると、レッツワークもほぼ詐欺案件と判断してもよいレベルになってきましたね。
過去の紹介案件
このように、怪しい副業Many Money(メニ―マネー)との共通点があるわけですが、株式会社サンアイ自身も過去に怪しい案件に関わっています。
それは、ビルドアップ(Build Up)やサンアップといった名称の案件です。
これらの案件に共通しているのは、「詐欺案件」「高い情報商材を紹介された」など悪質性を訴える声が多い点です。
また、調べているうちに判明した点として、ビルドアップ(Build Up)⇒サンアップ⇒レッツワークというようにサービス名をころころ変えている事がわかりました。
なぜサービス名を変えるのかについてですが、それは評判が悪くなるたびに名前を変えて誤魔化すことが目的だと考えられます。
実際、キャッチフレーズを比較すると「お祝い10万円」「収益保証&返金保証」「スマホ1つで簡単Work」など共通点が多かったです。
口コミ

レッツワークで実際に稼げたという口コミ評判はあるのでしょうか?
Google検索などで調べてみたところ、具体的な評判は見つかりませんでした。
ただ、過去に関わったビルドアップ(Build Up)、サンアップについてはいくつか評判を確認することができます。
やはり「高額プランへ誘導された」「返金の際の電話対応が良くない」など悪い評判しかありませんでした。
このことから、レッツワークを利用しても同じようにトラブルに遭う可能性が高いでしょう。
登録検証

それではここで、レッツワークに登録したらどうなるのかを調査してみました。
手順としては、画像の通り「名前・電話番号・メールアドレス・年齢の情報」を登録後にLINEアカウントを友達追加するという形です。
登録後に「副業診断」といった内容のメッセージが届きますが、最終的にはガイドブック代として6980円が請求されます。
そもそも具体的なビジネスモデルの提示もなく、よくわからない診断をやらされてガイドブック代とはどういうつもりでしょうか?
ちなみに、メッセージを放置しているとなぜかガイドブック代が500円に値下げされます。
「500円なら安いから試しにやってみよう」と思うかもしれませんが、安易に手を出すのは危険なのでやめましょう。
レッツワークのプラン
レッツワークの料金プランについてもう少し詳しく調査すると、ガイドブック購入後に「サポートプラン」なるものの料金プランを請求されたという情報を見つけました。
その額はなんと12〜170万円という超高額なものです。
先も指摘した通り、返金の対応はあくまで「ガイドブック代」なので、この料金プランを払ってしまうと返金に応じてもらえない可能性が高いです。
このように、ガイドブックはあくまで入り口に過ぎず、最終的な目的は高額プランを払わせるということなので注意が必要です。
また、最初の入力フォームで要求される名前や電話番号などの個人情報は詐欺などの犯罪に利用される恐れがあるので、皆さんはむやみに入力しないようにしましょう。
まとめ

ということで、レッツワークの検証結果のまとめになります。
検証の結果ですが、やはりこの案件で稼ぐことは難しいと思われます。
稼げないと判断した理由を以下にまとめます。
・「お祝い金10万円」などの誇大広告
・具体的なビジネスモデルの説明が一切無い
・Many Money(メニ―マネー)という怪しい副業案件とつながりがあることが判明
・過去にサービス名を何度も変えるという不審な動きがある
・サポートプランとして高額な料金プランを勧めていることを確認
・返金保証は「ガイドブック代のみ」の可能性が高い
・具体的に「稼げた」などの情報が一切見当たらない
今回検証したレッツワークという副業は、高額プランを利用することで金銭的な被害に遭う可能性がある非常に悪質な案件です。
レッツワークに限らず、怪しい案件は誇大広告、返金保証に不審点があるなど違和感を感じるポイントが必ずあります。
悪質業者に関わってトラブルに遭わないためにも、ぜひこの記事を参考にしてください。
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント