本業だけでなく空いた時間を使って副業を行っている方は増えており、数種類の収入がある方も少なくありません。
そして毎日朝早くから出勤したり、スーツや制服に着替える必要がなく、効率的に働ける在宅副業はとても人気があります。
また、リモートワークが世の中で浸透したこともあり、在宅でできる副業に挑戦している方も多いです。
みなさんは、在宅副業と言われてどのような副業を思い付くでしょうか?
ライターやブロガー、データ入力など多くありますが、今回紹介する副業案件は、月収100万円を目指せると言われています。
しかし、どのようなビジネスモデルでどんな副業を行うのかなどの詳細情報が不明でかなり怪しさもある副業です。
稼げる副業に挑戦することは大切ですが、作業内容やビジネスモデルが不明の副業には危険が潜んでいることが多いです。
実際にこのような副業に騙されてしまい、多額のお金を騙し取られてしまった方や犯罪に巻き込まれてしまった方は多くいます。
そこで今回は在宅副業の内容や口コミ、詐欺の可能性について紹介します。
在宅副業とは?
在宅副業とはどのような作業を在宅で行いお金を稼ぐのでしょうか?
具体的な情報が不明で、かなり怪しさのある在宅副業のランディングページを元に詳しく紹介します。
在宅副業とは、ランディングページから申し込みを行い、指定のマニュアルの内容通りに進めるだけで稼げる副業です。
働き方改革として新しい働き方に挑戦しているようで、空いた時間をお金に変え自宅で簡単に稼ぐことができるそうです。
また「インターネットやアプリケーションを上手に使うことで、24時間好きな時間に稼ぐことができる時代が到来した」とのことです。
実際にインターネットやアプリケーションを使い、自由に稼いでいる方が多いですが、決して簡単なことではありません。
誰でも申し込むだけで稼げるようになるためには、かなりの知識やスキルが求められます。
本当にランディングページの記載は正しいのか怪しさが増すばかりです。
特徴
在宅副業のランディングページの記載によると、主に以下のような特徴を持った副業です。
・初心者でもスマホで簡単に稼げる
・経験・長時間作業・特殊機材不要
・未成年者は申し込みできない
・空いた時間で月収100万円稼げる新感覚の副業
・申し込みをして、公式LINEを友達追加すれば稼げる
・有料の在宅副業解説マニュアルの販売をしている
主に以上のような特徴を持った副業案件であり、無料で始められるそうですが、在宅副業解説マニュアルの購入も勧められるようです。

値段も通常価格で税込39,800円になっており、Web限定割引でも税込18,800円もかかります。
一般的なビジネス書などと比較しても、約10〜30倍以上も値段が高いです。
そのため、在宅副業は悪質な情報商材ビジネスを行うことで利益を得ている可能性が高いです。
また、簡単に稼げることや在宅でできること以外に、具体的な作業内容やビジネスモデルの説明が一切ありません。
詳細情報がわからないまま個人情報を入力して申し込みを行うのは、かなりリスクが高く、詐欺に遭う可能性もあります。
現在では在宅でできるスマホ副業やインターネット副業はとても多くありますが、そのどれにも当てはまらないのでしょうか?
簡単に大金を稼げることばかりアピールして、肝心の作業内容について一切説明を行わないのはかなり怪しいです。
ビジネスモデル
在宅副業のランディングページには、ビジネスモデルが記載されておらず、Q&Aでも解説していません。
在宅副業側の回答として、「費用を払って参加した方のみに公開」「ビジネスモデルは知的財産」とのこと。
しかし、後ろめたい内容だから公開できないということも考えられます。
そして在宅副業のビジネスモデルは「高額な情報商材販売」「バックエンドの勧誘」「オプトインアフィリエイト」の可能性が高いです。
高額な情報商材販売
「在宅副業で稼ぐために〇〇の購入が必要」というように高額な商材やマニュアル等を購入させる手法です。
数千円程度の商材やマニュアルなら、まともな業者が販売している適正価格になりますが、悪徳業者の場合は数万円単位の法外な価格で売りつけてきます。
バックエンドの勧誘
商材やマニュアル購入後もバックエンドを目的とした、さらに高額なマニュアルやサポートプランへの勧誘をされる可能性が高いです。
実際に詐欺業者の多くは、入会・登録後に「もっと稼げる方法がある」などの誘い文句を使い高額な費用を請求することが多いです。
オプトインアフィリエイト
オプトインアフィリエイトとは、案内した案件を登録してくれれば仲介手数料として業者側がお金をもらうことができる仕組みです。
そのため、アフィリエイトのように商品やサービスの購入・申し込みをしてもらわなくても、お金を稼ぐことができてしまいます。
以上のような特性があるので、副業登録の条件に公式LINEの友達追加が必要な場合は悪質なオプトインアフィリエイトが目的の場合がほとんどです。
オプトインアフィリエイトは見分けが付きにくいことが多いので、騙されてしまう方が多いです。
在宅副業は以上の3つのビジネスモデルのどれか、もしくは全てを行っている可能性が高いです。
どのビジネスモデルだった場合でも、悪質な詐欺業者であることは間違い無いので絶対に登録しないようにしましょう。
そしてランディングページにビジネスモデルや稼げる仕組みについて記載がないのは、やましい内容だからということです。
特商法の記載
特定商取引に関する法律(特商法)とは?
必ずチェックしましょう!
特定商取引に関する法律は、訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい取引について、勧誘行為の規制等、紛争を回避するための規制及びクーリング・オフ制度等の紛争解決手続を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る、日本の法律である。略称は「特定商取引法」「特商法」。
参考元:Wikipedia
この記載がない場合は法律を守らないと言っているようなもの!要注意です!
消費者庁が掲載している「特定商取引法ガイド」はこちら!
在宅副業のランディングページや申し込みページには、特商法の記載がありませんでした。
そのため、運営会社や責任者、問い合わせ先、保証や商品についての注意などの大切な情報が全て不明です。
有料商材の販売も行っている業者なのに特商法の記載をしていないのは大きな問題点です。
つまり、実際にマニュアルを購入しても稼げる保証は一切なく、返金にも一切応じてくれないという事を意味しています。
特商法の記載がなく、実態がわからない業者が運営していることから完全に詐欺業者と判断してもいいでしょう。
在宅副業は何かトラブルが発生することを前提にして提供している副業案件です。
在宅副業の口コミ
在宅副業で月収100万円稼げたなどの良い口コミは一切確認できませんでした。
また「在宅副業」とインターネット上で調べてみると、案件ではなく在宅できる副業や必要なスキルなどのサイトが表示されます。
そのため、案件としての在宅副業についての情報自体がほとんどインターネット上で見つけることが困難な状態です。
在宅副業を提供している業者も、わざと検索結果に反映されないようにしているのかもしれません。
Q&A
・初心者でも稼ぐことはできますか?
・日給どのくらい稼げますか?
・スマホだけでも稼げますか?
・最短でいつからお仕事出来ますか?
・副業は稼げないってサイトをみました
・ビジネスモデルは何ですか?
・参加人数に制限はありますか?
在宅副業のランディングページには「Q&Aよくある質問を一覧でご紹介!!」として、いくつかの質問が紹介されています。
7つの質問それぞれの回答が紹介されており、参加を検討している方が一定数いるように感じます。
しかし、在宅副業の実態や口コミが無いことなどを考えると、これは全て自作自演のQ&Aである可能性が高いです。
在宅副業には、特商法の記載がなくビジネスモデルや作業内容も不明です。
さらに、評判や口コミもほとんど見当たらないことから悪質な詐欺業者と考えられます。
これから副業を始めようと思っている方は、在宅副業のような特徴のある副業案件には関わらないことをおすすめします。
登録検証
在宅副業に登録するためには、18,800円もの高額なマニュアルの購入が必要です。
特商法の記載無し、運営会社不明、返金や再現性の保証も無い案件ですから購入はかなり危険です。

また、申し込みでは大切な個人情報をいくつか入力する必要がありますが、個人情報保護の記載がないです。
そのため個人情報を悪用されたり、悪質なセールスを行うためのリスト集めに利用される可能性が高いです。
以上のリスクがあることから登録を実際に行って検証することはできませんが、類似している副業詐欺は多くあるのでどうなるかは予想ができます。
マニュアルの購入や申し込みを行っただけでは稼げるようにならず、稼ぎ始めるためには別の商材やプランの加入が必須になります。
これは高額なバックエンドを用意している悪質な業者が主に行っている手法です。
マニュアルを購入し、申し込みを行った後にはランディングページでは説明していなかった内容の案内を今後多くされることでしょう。
まとめ
今回紹介した在宅副業は、一切稼ぐことができない悪質な副業詐欺を行う業者だと判明しました。
ランディングページの記載に従っても一切稼げるどころか、大切なお金や個人情報を騙し取られてしまうので絶対に登録しないようにしましょう。
在宅副業の危険性まとめ
・悪質な誇大広告を使用したランディングページ
・特商法の記載がない
・運営会社、責任者、問い合わせ先、返金。個人情報の保証がない
・高額な情報商材を販売している
・高額なバックエンドがある可能性が高い
・個人情報の悪用をされる危険性がある
・インターネット上で口コミがなく、評判もよくない
・ビジネスモデルの記載がない
・稼げる実績や証拠が存在しない
以上のポイントからも在宅副業がとても危険な副業詐欺だと判断できます。
また、在宅副業以外にも上のような特徴を持っている副業案件は、とても多く存在しており、毎年騙されてしまう方が多いです。
特にお金に困っている方や知識があまりない方は被害に遭いやすく詐欺業者にも狙われやすいです。
これから副業を始めようと思っている方は、ぜひ今回の記事を参考にして詐欺業者に騙されないようにしましょう。
無料で副業を始める
クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。
知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!
楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!
ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。
テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!
イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

あなたの得意を活かした副業ができます!
得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!
マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!
商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。
そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!
スクール、セミナー
クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!
若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!
今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

豊富なコンテンツと案件獲得までフォローしてくれる!
知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!
テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。
様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

最短4週間でスキル習得ができる!
なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!
コメント