スポンサーリンク

単元未満株は初心者におすすめ?詳しく解説します!

こんにちは。いきなりですが、あなたは単元未満株投資というものを聞いたことがあるでしょうか?

投資と聞くと株式投資やFX、仮想通貨のイメージが強いのであまり聞き慣れない人が多いかもしれませんね。

そんな単元未満株投資ですが、知ってみるとFXや仮想通貨には無い魅力や面白さがあります。

この記事では単元未満株の概要や魅力、リスクなどを説明し、投資を考えているあなたの選択肢になればと考えています!

単元未満株とは?

認知度が低い単元未満株ですが、簡単に言えば通常の株式よりも細かい単位で売買できる株の事を言います。

さらに詳しく解説していきましょう。

通常の株式は最低売買単位=1単元として大半は100株単位で売買が可能な仕様になっています。

※単元株と言います

それが単元未満株だとなんと1株単位で売買出来るというものです!

※SBI証券公式HPから引用。100株で5万円の株ならワンコイン500円で投資が可能!

つまり細かい単位で売買できるため、まとまった資金が無いと買えない株式でも少額で購入できるというメリットがあります。

例えば有名な株で高額な銘柄で言えば任天堂やしまむらがあります。

任天堂の株を購入するには最低単位の100株でなんと570万円も必要ですし、しまむらは100万円以上必要です。

最低単位でこんな株価ですから、一般庶民では200株、300株と気軽に売買は不可能ですよね?

それが単元未満株ですと任天堂で6万円以下、しまむらで1万円ちょっとから売買できることになります。

任天堂やしまむらはちょっと極端な例でしたが、もともと数十万や数万くらいの株なら尚更お手軽に購入できるという事ですね。

どんな魅力があるのか

単元未満株は先ほど説明した通り、少額から購入できるという事が最大のメリットです。

ただそれだけじゃなく他にも単元未満株ならではの魅力やメリットがあるので他の金融商品の比較も絡めながら説明をします。

・低リスクで投資ができる

まず通常の株式よりも遥かに抑えた金額で投資ができるので株価下落時のリスクも大幅に抑えることが可能です。

例えば今のタイミングでトヨタ自動車の株を買ったとしたら2082円×100株で約20万円が必要になります。

※2022/5/26時点での株価

これが単元未満株であれば1株単位で買えるわけですから1株=2000円くらいから買うことができます。

そして仮に何らかの悪い材料で5%下がったとします。

通常であれば20万円×5%で1万円の含み損が発生することになります。

単元未満株であればその1/100の100円の含み損しか発生しません

このように本来は100株単位でしか売買できない株式を細分化して取引できるため、資金もリスク管理も融通が利きます。

・ほどほどのリスクでキャピタルゲインも狙える

今までの説明では少ない金額で低リスクで取引できるというメリットを挙げました。

ただし、単元株だろうが単元未満株だろうが銘柄自体は当然同じ株式ですのでそれなりのボラティリティがあります。

投資信託との比較では少額で投資できる点は共通していますが、値動きが大きい傾向があるので安値圏で買えば利益が出やすいです。

・銘柄を選んで育てる面白さがある

株式ならではの魅力として、将来成長しそうな株を企業や財務分析をした上で発掘するという面白さがあります。

単元未満株も同じで少額から可能な分、さらに気軽に投資できます。

単に株価指数や為替の差益を追求して売買するFX、仮想通貨、ETF、先物などには無い妙味があります。

・配当も貰える

単元未満株のように100株未満の中途半端な株数でも保有した分が計算されて配当金が支払われます。

デメリットや注意点は?

・手数料が割高

単元未満株のメリットを知ったあなたは「ではいつも単元未満株で取引すれば良いのでは?」と考えますね?

しかし残念ながらデメリットもあり、単元株と比べて手数料が割高という点が挙げられます。

証券会社によって手数料体系は異なりますが、いずれも単元株より割高で売買代金と頻度に比例して手数料コストが膨らんできます。

この事から頻繁に短期売買を繰り返す取引は不向きです

単元未満株の最大のデメリットと言えるでしょう。

・空売りは不可能

単元未満株はあくまで現物取引で行う仕組みです。

そのため信用取引、FXなどと違ってレバレッジをかけられませんし、株価下落時に空売り(ショート)ポジションは取れません。

・個別株としてのリスクは変わらない

少額で気軽にできるからといって適当に銘柄を選んではいけません。

株価指数や為替と違って株式はあくまで個別の企業の銘柄です。

そのため経営が不安定な銘柄、不祥事が発覚した銘柄は今後も有望でないと判断されたら下がり続けて損失が膨らみます。

ボラティリティの大きさも株価指数や為替の比ではありません。

上は三菱自動車の10年チャートです。

長期では下落傾向であり、2013年に買った人は早目に損切りしないと絶望的な状況になっています。

またトヨタ自動車やホンダなどの競合他社よりも弱い傾向です。

今後どうなるかわかりませんが、今までこのような株価推移になっているのは何か原因があるはずです。

・売買できない銘柄もある

ほとんどの株式は単元未満株で取引が可能ですができない銘柄もあります。

例えばETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)、外国株などです。

取り扱っている証券会社は?

単元未満株を取り扱っている証券会社ですが、把握できた限り10社近くかそれ以上の会社で取り扱っている事を確認しました。

ミニ株(単元未満株)とは何なのかなど、調べている方も多いはず!

証券会社によって呼び名が異なっています。

ライン証券:いちかぶ

SBI 証券:S株

auカブコム証券:プチ株

岡三オンライン証券:ミニ株

マネックス証券:ワン株

野村證券:まめ株

といった具合です。いろいろ呼び方に個性があって面白いですね。

証券会社によって手数料、金融商品の種類、分析ツールの使い勝手などに違いがあるのであなたにあった会社を選んでください。

おすすめ運用方法

ここまで単元未満株の特徴、メリット、デメリットを説明しました。

それを踏まえた上で単元未満株でどういう投資をすべきなのかを私の見解も含めて解説していきます。

①銘柄選び

基本的な考え方は通常の単元株と同じです。

株価の推移、業績の推移、財務分析、業種の将来性などあらゆる角度で「買って良い株なのか?」の答えを出すために分析しましょう。

レバレッジ取引においては株価が下落しようが【値動きの発生=収益】になりますが、現物取引ではそうはいきません。

買値より値上がりしないことには利益が出ないので慎重に選ぶべきです。

②購入タイミング

デメリットでも説明した通り単元未満株は空売りできません。

そのため出来るだけ高値で買うことを避ける必要があります。

現状の株価の水準はチャート分析である程度掴めます。

月足、週足で俯瞰的に観察して「今後どちらの方向へ行きそうかな?」と想像してください。

そして日足で目先の方向感を把握して買うか見送るか決める感じです。

購入株数ですが、単元未満株の良さは細かく分散できるとこですから、常に分散購入は心がけたいものです。

その上で総合的に判断し、「安値圏だろうな」と自信があれば気持ち多めに購入すれば良いです。

逆に「高値圏っぽいけど更に上がるかも知れないし買ってみたい」という状況なら少なめの株数で打診買いをしてみるのもありです。

③購入頻度

デメリットでも説明した通り手数料が割高という事がネックです。

FXの短期トレードみたいに頻繁に売買してしまうと手数料負けになってしまいます。

仕組み的に短期売買は向いていないことははっきりしているので、ここは割りきって中・長期投資に徹する必要があると考えます。

基本は数週間や1ヵ月に一度など一定の期間を開けて買付けがベターな方法ですね。

そして②で解説したように安値圏や高値圏の分析や予想ができるレベルであれば購入株数を調整するテクニックを駆使してください。

特に株価が下落トレンド中は重要です。

株価が下落しても一定の頻度で買い付けることで株価の平均購入価格が下がるのでドルコスト平均法の効果が出てきます。

ただこれには注意が必要で利益を出すには将来的にしっかり値上がりをする銘柄だという前提条件があります。

株価下落が日経平均につられているだけなら投資している企業に実力があればそこまで悲観する必要はないです。

しかし、投資先が経営見通し不安のニュースや粉飾決算などの悪材料が出れば株数の縮小や損切も検討しなければなりません。

④利益確定&損切り

あなたの目的が値上がりの収益なのか配当収益のどちらを重視しているかによりますが、いずれ利益が出たら利益確定が必要です。

利益確定のタイミングを図る際にもチャート分析が必要です。

目先の利益を確保するのなら日足チャートで「天井っぽいな」と判断したら一部を売却して利益を確保することも大事です。

逆に損失が広がって損切りが必要な場合もあります。

その場合はFXなどと同じで〇%以上の損失で損切り、〇〇円以上で損切りなどマイルールや基準を定めておく事が大事です。

※②〜③について補足。

トヨタ自動車の1年間の日足チャート。

結果論ではあるが1800円付近がサポートラインかつ安値圏であることがわかります。

ここに載せてはいませんが中長期チャートも上昇傾向なので赤丸付近で強気で購入すれば良い運用ができます。

逆に青丸付近のエリアは急速に上昇したので高値を警戒して購入株数を抑えたり、一部利益確定などの工夫や判断も必要です。

その後暴落しましたが、中長期で上昇トレンドで企業自身も優秀なので定期的に買いを入れるという判断もできます。

だからといって今後スムーズに回復する保証はないので下落中は様子見をしつつ少しは損切りをした方が良いです。

矛盾しているようにみえますが、下落中の期間に未来を完全に予想することは不可能なのでそういう判断も必要になってきます。

⑤配当重視の運用

「とにかく配当収入に重きを置きたい」と考える人の場合は少々運用方法が変わってきます。

この場合は所有している株数が多いほど配当収入も増えるので値上がり時の売却を意識せずひたすら買い足します。

ただいつかは現金化しなければならないため、売却時に有利になるように極力安い価格で仕込む意識は必要です。

またいくら配当収入がメインだからといって下落し続ける株を損切りをせずに放置するのはあまり感心できません。

下落の理由を分析したうえで「ここで下げ止まるだろう」という目途を付けていたらそれは本人の戦略ですから良いです。

しかし、損切りをしたくないからと今後上がる根拠も自分で出せない中での現実逃避での放置は一番ダメです。

極端な話「自分が死んでも株は売却せず後世に引き継ぐ」と考えているなら話は別ですが、そう考える変わり者はなかなか居ません。

売却時までに得た配当収入より売却時の損失が遥かに上回っていたら意味がありませんよね?

そうならないためにも配当メインの運用でも損切りをするべき時はしなければいけないと考えます。

まとめ

ここまで単元未満株について詳しく説明しました。

まとめると単元未満株の取引をおすすめしたい人は

・少ない資金でも株式投資に挑戦してみたい人

・株式投資に興味はあるが値動きのリスクが怖いと考えている人

・FXや仮想通貨などの短期トレードよりも中長期目線での投資に興味がある

などと考えている人に向いている投資です。

確かにレバレッジ取引のように下落時の利益は狙えないため、そういう意味では非効率にみえるかもしれません。

しかし現物投資で用意出来る資金内での取引なのでレバレッジ取引よりは損失は限定されます。

そういう意味ではFXなどより低リスクな金融商品です。

冒頭でも触れたとおりFXや仮想通貨などより知名度が低い投資ではありますが、以上の内容からおすすめしたい投資です。

もし興味がありましたら検討してみてはいかがでしょうか?

無料で副業を始める

クラウドワークス

未経験でも始めやすいのがクラウドワークス。

知識が必要なものもありますが、全くの未経験でもできる仕事もたくさんあります。
誰でもできるものだと単価は安いので、高額を最初から狙うのは難しいですが、確実に報酬をゲットできます!

まもる
まもる

200種類以上の案件があるので、とても始めやすいです!

楽天銀行なら振込手数料も他に比べるとお得です!まずは登録して、あなたができそうな案件を探してみましょう!


ココナラ

ココナラは、あなたの得意なスキルを売ることができるクラウドソーシングサイトです。

テレビのCMでも「得意を売り買いココナラ♪」と耳にしたことがある方も多いはず!

イラストやロゴ、HPなどのデザインはもちろん、記事の作成や恋愛相談など幅広いジャンルが出品されています。

まもる
まもる

あなたの得意を活かした副業ができます!

得意なジャンルを伸ばすこともできますので、登録してあなたのスキルを出品してみてくださいね!


マクロミル

マクロミルはアンケートに回答することでポイントをゲットし、現金やTポイントやAmazonギフト券などに交換することができます。交換先は豊富で仮想通貨も可能!

まもる
まもる

難しい操作など不要なので、ちょっとした空き時間に!

商品やサービスに関するアンケートが多く、1日に複数件届くのでやればやるだけポイントゲットできます。

そのほかに座談会や商品モニターなどの高単価の案件もあります!


スクール、セミナー

クリエーターズジャパン

動画編集を副業や本業にしたいと考えている方で、全くの未経験なんて方もいるはず!

若いころに勉強しとけばよかったな・・・なんて諦める必要はありません!

今からでもスクールで勉強すればあなたも動画編集者になることができます!

まもる
まもる

豊富コンテンツ案件獲得までフォローしてくれる!

知識と経験を積めば、自由な働き方も手に入る!


テックアカデミー

テックアカデミーはWEB制作に関するスクールです。

様々なコースがあり、オンラインなので自分のペースで学習することができます。

まもる
まもる

最短4週間でスキル習得ができる!

なにから学べばいいのかわからない方は、無料でご相談可能!向いているか不安な方も一度ご相談してみてください!

まもる<br>
まもる

もし過去に副業詐欺に遭ってしまった方がいたら相談しましょう!

私も以前詐欺に遭ったときに弁護士に相談して返金してもらいました。
一人で悩まず、相談してみてくださいね!

副業詐欺で悩んでいる方はLINE登録して相談してみてください!

返金の無料診断もできます!

友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資
副業リーマン⚠詐欺撲滅BLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました